ニャンニャン忍び 攻略wiki

Ninja Defenders: Cat Shinobi

協同作戦

コメント(147)

「協同作戦」概要

  • 第20関門クリアで解放される「試練」内のコンテンツその2
  • フレンドまたはランダムに推薦された忍びを1人選び、2人で妖魔と戦う(猫忍は不参加)
  • 報酬の「協力のお守り🏷️」が貰えるのは1日3回まで
  • 報酬の「協力のお守り🏷️」は交換所で各種アイテムと交換可能
  • 交換所の各アイテムの交換可能回数は毎月1日にリセットされる
  • 余ったお守り🏷️は次月に持ち越し可能
  • 1日3回報酬受け取った以降も、報酬なしでプレイは可能
  • 現状唯一リソース消費なしで何回でもプレイできるモードなので、忍術や装飾品の試し打ちにも使えるかも

まとめ(記事を読み込むのが面倒な人用に重要な点を要約しました)

  • なるはやで第21段階に到達し報酬を最大化させておく(3回報酬受け取り後、その日のうちに「20ウェーブ到達→帰還→次の段階へ」を繰り替えす)
  • 21~30段階の中で、使用キャラが特化対象の段階を周回
    • 戦力が足りない場合は安定して敵を倒せる下層を
  • オススメキャラはマドカあかりなど
  • オススメ忍術はクナイ日光・他長射程の忍術
  • 防壁の耐久が1秒ごとに1%減少」を1~2回引くと強制終了
  • その対策として回復系装飾品をあるだけ全部付ける
  • お守り🏷️を1日1000弱(=挑戦1回あたり100wave前後)のペースで獲得できれば毎月の報酬全交換が可能

バトル中の流れ

敵バフ確認 ➡ 6ウェーブまで強化 ➡ 負けるまで放置

  • バトル開始時に敵バフが3種類設定される(種類は段階ごとに固定)
  • 通常ステージと同様、敵を倒すごとにウェーブが進む
  • 1~5ウェーブクリア時のみスキル強化を選択できる(1回2つずつ×5回=計10回。フレンドの強化は自動的に選択される)
  • ウェーブの上限はなく、防壁耐久がある限り無限に進める
  • 防壁耐久がなくなるとそこで敗北
  • 20ウェーブまでに敗北した場合は報酬なし&1日の報酬受け取り回数減少なし
  • 20ウェーブに到達した場合は報酬獲得、以降10ウェーブごとに報酬が追加され、帰還or続行を選択可能
  • 20ウェーブ以上で終了すると次の段階が解放される
  • 帰還or続行の選択肢は、放っておくと数秒で自動的に継続が選択される(=放置してるだけで負けるまで続行可能)
  • 続行時に特殊効果が1つ追加される
  • 最も厄介な特殊効果は「1秒ごとに防壁のHP1%減少」で、これが重なるとどうやっても回復が間に合わなくなり事実上の強制終了になる

報酬と交換所

報酬

  • 報酬を受け取れるのは1日3回まで
    • 3回報酬を受け取った以降は、報酬なしモードでプレイすることは可能
  • ウェーブが進むごとに報酬量が増えていく
    • 20ウェーブで最低報酬
    • 以降10ウェーブごとに追加報酬
  • ベースとなる報酬の量は10段階ごとに増加する
    • 現状21段階~30段階が最高報酬
  • 特化キャラがいると数が増えるボーナスあり
    • 現状は効いていない?
      ➡いつの間にか修正されたようです。使用キャラが特化対象の段階で周回しましょう。
  • 第21段階以降の効率が段違いなので、なるべく早く21段階まで解放させておくのをオススメします(1日の報酬受け取り回数3回を消化した以降も、報酬なしモードでウェーブ20まで到達すれば段階は解放されていく)
段階報酬(特化ボーナスあり)
第1段階~第10段階10waveあたり約10
第11段階~第20段階10waveあたり約15
第21段階~第30段階10waveあたり約40

※ボスが出現してから倒すまでの時間によって報酬の量が増減する事象が確認されているようです。(下記参照)

超瞬殺(5秒以内くらい?)だと小報酬
瞬殺(10秒以内?)だと中報酬
順当(30秒以内?)だと大報酬
それ以上苦戦すると最低報酬

>>19さんのコメントより引用

交換所

  • 「協力のお守り🏷️」とアイテムを交換できる
  • 交換上限は毎月1日にリセット
  • 1日あたり🏷️1000ほど稼げればコインも含め全て交換可能
アイテム交換上限/月コストトータルコスト
コイン💰100999🏷️20🏷️19980
忍術書10020🏷️100🏷️2000
制作書5020🏷️100🏷️2000
精錬石310🏷️150🏷️1500
一般装飾品箱110🏷️150🏷️1500
上級装飾品箱110🏷️200🏷️2000
計🏷️28980/月

攻略のコツ

オススメキャラ・忍術

  • ここでもキャラはマドカあかりがオススメ(クナイ日光が強いため)
  • マドカを持っていない場合は、マドカなフレンドを探しておきましょう
  • 敵を可能な限り早く倒したいので、射程が長い忍術が有用
  • 火力十分であれば、中~短射程の忍術は避けて長射程の忍術がオススメ
    (普段のノリで霜獄や月光などを取っても、敵がそこまで来ないので最後までダメージ0ということになりがちです)

オススメ装飾品

火力最強「新しい忍法習得の際、ダメージ●%▲」

  • 新しい忍法習得の際、ダメージ●%▲」の装飾品は現状「waveが進むごとにダメージが増加する」という挙動のようなので、これを付けているだけでどんどんダメージが上がっていきます。waveが青天井な協同作戦では火力面で現状最強の装飾品です。

スリップダメージ対策の回復特化

  • ある程度育成が進んでいて、敵自体は簡単に倒せて無限に進めるという場合、「防壁の耐久が1秒ごとに1%減少」の対策が一番の課題です
  • なので、少しでも長く生き残るために回復系装飾品をあるだけ全部付けることが攻略のコツになります
  • とりあえず【ウェーブ回復を4%×3【キル回復】+5を付けた状態で1%減少を耐えられることは確認済みです(2%減少は耐えられず)
  • 普段の関門攻略とはかなり違う構成になるので、協同作戦用のセットを作っておくのをオススメします
  • ※上記はある程度育成が進んでる段階の話です。協同作戦解放直後など早い段階でのプレイ時は火力が足りず普通にやられるので、火力補強も大事です。
装飾品コメント
【ウェーブ回復
妖魔の波を撃退する度に、防壁耐久力の❶%を回復させます
防壁の耐久が1秒ごとに1%減少」に対抗する回復手段として非常に重要。↖️⬅️↙️の3箇所あるのであるだけ付けましょう。
ボスキル回復
エリート及びボス妖魔を倒すと防壁の耐久度を❶%回復させます
回復手段その2。ボスは10ウェーブごとなので、⇧のウェーブごと回復には劣る。こちらも↖️⬅️↙️の3箇所。
キル回復
妖魔を1匹倒すたび、防壁の耐久度を❶ポイント回復させます
回復手段その3。こちらは%回復ではないので、防壁HPが高いほど効果が落ちる。敵2倍を引くと効果が上がる。↗︎のみ。

火力補強に追加ダメージ系と耐性無視

時短が可能な「戦闘速度❶%▲」

  • 装飾品「戦闘速度❶%▲」はバトルスピードを上げてくれるので、長丁場になりがちな協同作戦の時短になります。周回が必要なイベント等でも役に立つので、1つはロックしておくことをオススメします。

不要な装飾品

 

その他Tips・小ネタ

  • 協同作戦的には防壁HPは低い方が良いので、防壁Lvは無暗に上げない方が無難です。
    • オススメ装飾品のところに記載した通り、防壁HPが高いほど「毎秒1%減少」のダメージが増え、相対的にキル回復の効率が落ちます
    • 一方で、上位任務などの関門後半の敵は攻撃力が非常に高く「基本的に防壁に触れられる前に倒す」というバランスなので、そもそも防壁HPが高いことのメリットが薄いです
    • 防壁スキル全解放以降は防壁Lvを上げても防壁HPが上がるだけなので、木の防壁スキル全解放のLv9か岩の防壁スキル全解放のLv12で止めておくことをオススメします(すでにそれ以上であればもう上げない)
  • 奥の手ですが、20ウェーブなど早い段階で1%減少が出てしまった場合、タスクキル(アプリを終了)すれば報酬受け取り回数を消費せずにやり直すことができます。今後仕様変更される可能性はあるかも…?

10ウェーブごとの特殊効果

  • バトル中、10ウェーブごとに特殊効果が1つ追加される効果の一覧
  • 防壁の耐久が1秒ごとに1%減少」が出ないことを祈りましょう…
特殊効果コメント
防壁の耐久が1秒ごとに1%減少最悪な効果。これが1~2回出ると回復が間に合わず強制終了
妖魔の移動速度-10%▼進行が遅くなり防壁耐久減少に対して回復が遅れる可能性があるので嬉しくない効果
妖魔の移動速度20倍▲(+20%か2倍の誤記と思われる)進行が速くなり回復の回転も良くなるので逆に嬉しい効果
妖魔数2倍▲火力十分であれば、撃破時回復の機会が増えるので多少回復力が上がる
妖魔の体力2倍▲火力十分であれば無影響
妖魔の攻撃力1.5倍▲火力十分であれば無影響
忍法ダメージ20%▲忍び側のバフなので単純にアタリ
忍法クールタイム-10%▼忍び側のバフなので単純にアタリ

段階ごとのデータ

  • 段階は1~30まであり、入場画面の左右矢印で下位段階に切り替えられる
  • 最高段階でウェーブ20に達するたびに一つ上の段階が解放されていく(報酬なしモードでもOK)
  • 入場画面の「?」マークから段階の特殊効果を確認できる

段階ごとの特殊効果

  • 段階ごとに異なる「特化キャラ」が設定されており、以下の効果がある
    • 特化キャラは与ダメ+50%
    • 特化キャラがいると報酬+X% 数値は段階による(
    • 特化キャラがいると忍法追加発動+10%
    • ※特化キャラがいても報酬+X%が適用されないことがあり、原因不明’(バグかも)
  • 協同作戦では即殺効果が発動しない

敵のバフ(試練内容)

  • バトル開始時に適用される3つの敵バフは「忍びの塔」と同じ
  • 協同作戦ではランダムでななく、段階ごとに固定の効果が設定されている(整理中)

段階別詳細データ

(整理中)

履歴

  • 2024/09/30:実装

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(147)
  • 107. 匿名

    >>105
    一回辺り長いから余程悪く無いと使わないかも
    体力吸収1回は耐えられないと上位の人でもキツそう

    0
  • 106. 匿名

    >>103
    フレンド募集で集められるし レンタルも可能

    0
  • 105. なかやまきんに君

    >>96
    むしろ増えましたwwなかなか伸びなくなったのでタスクキルで回数回してます。
    ちなみに敗北後OKおさずにタスクキルすると回数減らさずにリセットできます

    0
  • 104. 匿名

    マドカ持ち強フレ頼みでやっててDPSが5倍ぐらい違うんですが、この場合デバフ撒き装備を意識してトドメはフレに取ってもらう感じでいいんですか?

    0
  • 103. 匿名

    フレンドいない場合どうすればいいんですか?

    1
  • 102. ★管理人 管理者

    >>101
    自分の過去最高記録ってことですかね?
    現状は確認する手段はないですね…。
    要望出してみるのもありかと思います。

    2
  • 101. 匿名

    共同作戦の「自分が何ウェーブまでクリアしたことがあるか」を確認できる場所ってありますか?
    見方がわからないんです。

    1
  • 100. 匿名

    あまり御目にかかれない組み合わせなもんで、ワクワクが止まらない。
    でも間もなく、毎秒3%の壁ダメージで撃沈。
    回復装備が重要ってことを思い知らされました。

    6
  • 99. 匿名

    協同作戦の段階ごとのボーナスキャラの表示が無いのは不満
    21段階のボーナスキャラが雷って酷い
    その後は敵が強くなるのに21段階と報酬変わらんからキツイよね?

    1
  • 98. ★管理人 管理者

    >>97
    引き継げます!

    3
  • 97. 匿名

    余ったお守りは次回の共同に引き継ぐか、わかる方いらっしゃいますか?全報酬交換後も集めるべきなのか、今のうちに知っておきたいです。

    2
  • 96. 匿名

    アップデートの後で体力減少引かなくなったんですが他の人で確認出来た人いますか?

    0
  • 95. 匿名

    既出なら申し訳ない
    装備画面の4つ目(左から4)のキャラや装備の設定は、他のプレイヤーの共同作戦のフレンド枠に反映されないバグがあるみたいです
    スマホ2台持ちの人なら再現可能だと思います

    6
  • 94. 匿名

    一部装飾品の装着時、ダメージが過度に増加する不具合を修正しました。
    雑スキル選択でもHP減少を数回引くまで耐えられるってのが無くなってしまった

    1
  • 93. 匿名

    >>92
    すっご

    1
  • 92. 匿名

    毎秒3%ダメージで上振れ4800
    1時間半ぐらい放置してた気がする

    3
  • 91. 匿名

    まあ結局いかにHP減少引かないかの運ゲーなのであんまり気にしても仕方がないというか
    スキルの内容が変わるとはいえ3000取った編成で200すら行かずに終わった時は笑っちゃいましたね 3連続くらいHP減少引いたんじゃないかな……

    2
  • 90. 匿名

    >>89
    まだ初めて間もなく、自分は陽電子砲などを習得していませんがフレは打ってくれますよ
    クナイ育成中でまだ日光レベルは3です

    2
  • 89. 匿名

    パートナーの忍術のレベルが呼んだ側のレベルに合わされてるみたいなので(氷槍の外枠反射や旋風の凍結など、自分が覚えたらパートナーも使うようになった)、例えば特化育成で月光育ててない人がパートナーに月光使い呼ぶとかなりダメージしょっぱくなったりしないでしょうか?
    周回するステージは、たとえ4000↑のフレつかまえてきても自分が特化かそうじゃないかでも最適解変わりそう。

    2
  • 88. 匿名

    壁さえ上げなければ回復ガチ積みで2回は耐えれる
    間違いなくお守りで全部引けるので壁は上げない方が良い
    クナイ特化なら30まで上げても良い位必ずどこかで止まるし
    60関門(下)超えるのは至難の技

    25で進めて上げ直すなら30まで上げても良いと思う

    2回耐える事が目標 強い人は21段階目を一回耐えれれば十分だけど
    壁を上げるのは罠

    3
×
×